ill-identified diary

所属組織の見解などとは一切関係なく小難しい話しかしません

R

[QGIS] [R] QGIS と空間統計モデル (CARモデル)

概要・前置き 以前も何度か R で地図を作る方法を紹介していたが, 自分のプログラミングテクが雑なこともあり, 冗長なコードの掲載であまり便利でないのではという印象を持たれる恐れもあった. そこで, GUI で操作のできるわりに高機能な QGIS (Quantum GIS;…

[R] ふだんと少し違うソローモデル

概要 普段とは趣向を変えて, R でソローモデルのシミュレーションをする. そのままだとつまらないので, ソローモデルの人口成長の前提条件をロジスティック法則としてみる. 分量はPDF換算で 6 ページ. ロジスティック法則についてソローモデルや, 他の多くの…

時系列編の続き: サンプルサイズが小さいときの情報量基準

概要前回の[[R] 回帰分析で適切な方法を使わないとどうなるか (時系列編) - ill-identified diary]で, 「時系列分析の場合は線型過程のラグ項の次数が分からないことが普通ではないか (なので実用性に欠ける用例でないか)」という指摘をいただいたので, 過去…

[R] 回帰分析で適切な方法を使わないとどうなるか (時系列編)

概要 前回 大数の法則の視覚化から理想の推定量を考える - ill-identified diary の最後に上げた具体例の, 時系列分析の場合についても, 推定量の違いから生じる結果を視覚化してみた. 時系列はあまり詳しくないので操作変数編より内容が薄い. 安定な自己回…

[R] 回帰分析で適切な方法を使わないとどうなるか (操作変数編)

概要 大数の法則を視覚化した前回 大数の法則の視覚化から理想の推定量を考える - ill-identified diary の最後に挙げた具体例の, 操作変数の場合についても, 推定量の違いから生じる結果を視覚化してみた. 通常最小二乗法と操作変数法 (2段階最小二乗法) だ…

大数の法則の視覚化から理想の推定量を考える

概要 シミュレーションで「大数の法則」を視覚的に表しながら説明してみる. 推定量の「一致性」「不偏性」「有効性 (効率性)」とはなんなのかも説明 異なる性質を持つ推定量が大数の法則のもとでどういう違いが出るのかを視覚的に表す. というか中心極限定理…

[計量経済学] 非線形モデルと操作変数の応用例

概要 前回 [GMM] 非線形モデルでの一般化モーメント法と操作変数 - ill-identified diary の続き. 操作変数を用いる非線形モデルの例として, 2値選択の場合の手法を紹介する. 前回予告ではロジットと言ったが, プロビットの話になった. 文章量はpdf換算6頁程…

[R] タイムゾーン変換

概要 Date-time オブジェクトのタイムゾーン変換がよく分からなかった. 実はちゃんとリファレンスに書いてあった. 詳細 文字列を日付として取り込む場合, as.POSIX* を使う(strptime() 関数というのもある). さらにこのとき, タイムゾーンを指定すれば別の標…

[R] R で二段階最小二乗法 (操作変数法)

概要 今回は大した内容ではない sem パッケージで二段階最小二乗法をする tsls() 関数の構文がちょっとわかりづらかったのでメモ書き程度に残しておく 操作変数 のようなモデルがあるとして, が内生変数である, つまり 誤差項 と相関するとき, 通常の最小二…

[Twitter] [R] ツイッター選挙分析 (黎明篇)

概要 以前 紹介した streamR を利用して, 選挙前11日分のツイートを取得していた. しかし活用方法が分からないので簡単な集計結果のみ公開 ggplot2, dplyr などを使ってグラフにまとめる例を示す streamR でツイートを集める 1時間単位でツイートを収集し, t…

[GIS] [R] 日本国内の鉄道網を可視化してみる (後編)

画像は60年代の東京都心の路線 (変わってない) 前回までのあらすじ 国交省の国土数値情報データベースからダウンロードした国内の過去存在した鉄道のデータを R で読み込み, 任意の時期の鉄道を表示する方法を紹介した. しかし, R では静止画像で表示するこ…

[GIS] [R] 日本国内の鉄道網を可視化してみる

今回やること 国土交通省の国土数値情報ダウンロードサービスから鉄道の時系列データをダウンロードし, 国内の鉄道路線網がどう変わっていったかを, R を用いた処理方法を解説しつつ, 可視化してみる. 今回も R を使ってグラフを作成する. 以前の[R] Rで学ぶ…

[発展編] 多項ロジットの話

前回の多項ロジット (混合ロジット) の話に引き続いて, 多項ロジットが使えない場合の手法について書いておく. 今回言及するのは: IIAの仮定を検証する方法 ネステッド・ロジット 実行方法 一般化極値 (GEV) モデル 混合モデル (Mixture Model) 実行方法 で…

[離散選択] 非集計データの購買行動

2014/06/12: データの加工方法を加筆 2014/06/14: 多項ロジット, 条件付き・混合ロジットを混同しないよう修正 離散選択が消費者の購買行動を分析するのにどう利用されているか, ということについて調べていたので, その要約を書いておく. 自分はマーケティ…

[R] Rで学ぶ都知事選のデータ可視化【地理データ編】

注記 2014/11/8 シェイプファイルの利用元を ESRI から国土数値情報に変更し, 若干修正 概要 maptools パッケージを使ってGISデータをRに取り込み, 操作する方法を紹介する 意地でも ggplot2 パッケージをつかってGISデータからコロプレス地図 (塗り分け地図…

[R] 都知事選挙を題材に学ぶ ggplot2 の作例

概要 前回 (ggplot2 で積み上げ折れ線グラフ(エリアプロット)を作成する方法) に引き続き, ggpplot の作例を紹介する. 前回は時系列データから積み上げ折れ線グラフを作成したのに対し, 今回は2014年2月9日に行われた東京都知事選挙の結果という横断面デー…

ggplot2 で積み上げ折れ線グラフ(エリアプロット)を作成する方法

概要 時系列データセットを加工し, ggplot2 で作図する場合を例に, 以下のことに言及する. ggplot2で複数の系列の折れ線を1つのグラフに表示する方法 さらにそれを積み上げグラフ(エリアプロット)に変形する方法 デザインを洗練する方法 -- 色系統の変更 -…

[R] [LaTeX] R での分析結果を LaTeX 形式で出力するパッケージ比較 (後編)

前置き 記述統計について書いた前回に引き続き, 回帰分析の結果をスマートに表にまとめる方法を複数のパッケージを比較しつつ紹介する. 前回に引き続き, xtable, latex, stagazer 関数の他, 新たに texreg についても紹介したい. 経済学系の論文では, 回帰分…

[R] [Twitter] streamR パッケージで Twitter Streaming API にアクセスしてみた

R でツイッターから情報を取得するパッケージは twitteR が有名だが*1, R で Streaming API へアクセスできる streamRパッケージを紹介してみたい. streamR の概要 CRAN - Package streamR によると作者は NYU の Ph.D. candidate (現在) の Pablo Barberá …

[R] [LaTeX] Rでの分析結果をLaTeXに出力するパッケージの比較 (前編)

2014/01/28加筆修正 途中で疲れたので記述統計のみです. 要約 手っ取り早く体裁の整った記述統計を出力したい場合は stargazer ある程度自由の効き, かつ手軽なのは describe+xtable 細かい体裁に拘りたい場合は describe+latex latex 形式への出力 というわ…