ill-identified diary

所属組織の見解などとは一切関係なく小難しい話しかしません

今度こそ火鍋型分類機械学習モデルhotpotパッケージを実装した

この記事は最終更新日から3年以上が経過しています



概要

SojinProject, CC-BY-SA-4.0


2日遅れのエイプリルフール


要約

分類モデルとして見たロジスティック回帰の分類境界線は、『誤った図解から学ぶロジスティック回帰の性質』で指摘したように曲線ではない. 当然シグモイド曲線でもない.

ロジスティック回帰の図としては間違っている模式図

そこで, ロジスティック回帰に代わって, 『誤った図解から学ぶロジスティック回帰の性質』で紹介したようなS字状の分類境界線を描く分類モデルを考案し, 実装した. 現時点では R のパッケージである hotpot として配布している. パッケージ名は分類境界が火鍋に似ているためである. 現時点では改良の余地は大いにある.

github.com


先行研究

以前書いた『非線形分類アルゴリズム「HotPot」を新開発しました!』はエイプリルフールなので嘘だった. S字曲線になるようなデータでしかS字状の分類境界が発生しない. 決定木で過剰適合しているだけだからである. つまり, どのようなデータに対しても火鍋のようなS字状の曲線になる分類モデルはまだ作られていないため, 今回が初の試みとなる.

つまり, どのようなデータに対しても火鍋のようなS字状の曲線になる分類モデルはまだ作られていない.

次に, 火鍋型の分類境界として, 適切な曲線がなんであるかを知る必要がある. 火鍋の曲線の特定が必要である. 火鍋の形状には色々あり, 明確に決まっているようには見えない. 太極図になぞらえた形状であることは間違えないので, 太極図の曲線についても調べたが, 特定の曲線を使うことが決まっているわけでもないようだ. よって, 今回は曲線を特定せずに, いくつかの扱いやすいS字曲線を使用した.


モデル

まずは現在のモデルに至るまでに考えたことを書く. 最初はサポートベクターマシン(SVM)を拡張してできないか考えていたが, 超平面を曲面に拡張すると, 二次計画法で解けるという便利な性質が失われる. いわゆる非線形SVMカーネル変換を使っているだけで, 超平面を変換するものではないので, カーネル変換で超平面の形状を固定するのは難しい.

結局思いつかなかったので, 大幅に制約したモデルとなった.

  1. 2次元の特徴量空間と2値ラベルのデータにのみ適用できる
  2. 所与の曲線を分類境界とし, 正答率が最大化するように回転角パラメータを学習する
  3. スコアを出力する機能はない

(2)の曲線のパラメータを増やすことはそこまで難しくないが, 数時間で作るのは大変なので省略した. 実装したパッケージでは, ユーザー定義の関数を曲線として指定でき, この関数は少なくとも特徴量空間上で連続である1ことが求められる. デフォルトでは, 位置とスケールを調整したシグモイド曲線が使われる.

それから, 目的関数は間違いなく凹関数に限定されないのでニュートン法で最適解を求められる保証はない. グリッドサーチのほうがうまくいく可能性すらある.


デモ

依存パッケージは stats のみであるが, 以降のデモでは tidyverse, ggplot2, そして ggthemes も使っている. この投稿の元になったQMDファイルと, 実行環境の renv.lock ファイルは冒頭のGitHubリポジトリにある.



Code

require(tidyverse)
require(ggthemes)
require(hotpot)
theme_set(theme_gray(base_family = "Noto Sans CJK JP"))
boundary_logis <- function(x) hotpot::boundary_sigmoid(x, b = .2)


動作確認用のデータを2種類用意する. 1つは完全にランダムであり, もう1つはシグモイド曲線で分離できるが, 曲線が60度回転しているため, 通常のシグモイド曲線,

x_2 = f(x_1) = \frac1{1 + \exp(-x)}

のスケールや位置を調整しただけではうまく当てはまらない.



Code

bind_rows(d_random %>% mutate(data = "random"), d_60 %>% mutate(data = "60 degrees")) %>%
  mutate(data = factor(data, labels = c("random", "60 degrees"))) %>%
  ggplot(aes(x = x.1, y = x.2, color = y, group = data)) + geom_point() +
  scale_color_manual(values = c(`FALSE` = "gray100", `TRUE` = "red3")) +
  facet_wrap(~data) +
  coord_fixed(xlim = c(-1.5, 1.5), ylim = c(-1.5, 1.5))


乱数生成した2種類のデータセット

だが, hotpot は回転に対応しているため, 適切に分類できるであろう.

ここで hotpot の構文を簡単に解説する. 構文は既存のRの多くの関数と同じように設計している. 例えば, 2列の行列 X を特徴量行列 y を対応する分類ラベルとする. すると, 以下のようにして学習と予測値の出力ができる.



Code

require(hotpot)
fit <- hopot(X, y)
predict(fit)


さらに, 別の特徴量 X_new に対してラベルの予測を出力するなら, predict(fit, X_new) と書くだけである. 境界曲線は, デフォルトではロジスティックシグモイド関数が使われる. 実関数であれば boundary_function 引数に指定して, 境界線の関数を変更できる.

これが乱数生成したデータに対する当てはまりである. 点ごとに正答しているかどうかは点の形状で表している.



Code

fit <- list(random = d_random, deg60 = d_60) %>%
  map(
    ~hotpot(X = as.matrix(.x[, 1:2]), y = .x$y, boundary_function = boundary_logis)
  )

d_result <- map2_dfr(
  list(mutate(d_random, data = "random"), mutate(d_60, data = "deg60")),
  fit,
  ~mutate(.x, p = predict(.y))
)




Code

d_result %>%
  ggplot(aes(x = x.1, y = x.2, color = y, shape = y == p, group = data)) +
  geom_point() +
  scale_shape_manual(
    values = c(`FALSE` = 4, `TRUE` = 20)) +
  facet_wrap(~data) +
  scale_color_manual(values = c(`FALSE` = "gray100", `TRUE` = "red3")) +
  coord_fixed(xlim = c(-1.5, 1.5), ylim = c(-1.5, 1.5))


hotpotによる分類結果

境界を表すと以下のようになる. 代数的に表示するのがめんどくさいのでグリッドで近似している. 60度回転させたケースでもうまく当てはまっていると分かる.



Code

d_grid %>%
  ggplot(aes(x = x.1, y = x.2, fill = p)) +
  geom_tile(alpha = .2) + 
  geom_point(aes(x = x.1, y = x.2, shape = accuracy, color = y),
             data = d_result %>% mutate(accuracy = y == p), inherit.aes = F) +
  coord_fixed(xlim = c(-1.5, 1.5), ylim = c(-1.5, 1.5)) +
  facet_wrap(~data) +
  scale_color_manual(values = c(`FALSE` = "gray100", `TRUE` = "red3")) +
  scale_fill_manual(values = c(`FALSE` = "gray100", `TRUE` = "red3")) +
  labs(color = "Label", fill = "Prediction", shape = "Accuracy") +
  scale_shape_manual(values = c(`FALSE` = 4, `TRUE` = 20)) +
  coord_fixed(xlim = c(-1.5, 1.5), ylim = c(-1.5, 1.5))


データの散布図と対応する分類境界

なんか動いてる実感がないと納得しない人向けのGIFアニメ画像が以下になる.


なんか収束してるっぽいやつ

もう1つ曲線を用意した. 半円を互い違いにつなげただけのものだ.

x_2 = f(x_1) = \begin{cases}\sqrt{r^2 - (x_1 + r)^2} &amp; \text{if } x_1 &lt; 0\\ -\sqrt{r^2-(x_1-r)^2} &amp; \text{if } x_1 \geq 0\end{cases}



Code

boundary_circle <- function(x) hotpot::boundary_half_circle(x)

ggplot(tibble(x.1 = c(-2, 2)), aes(x = x.1)) +
  stat_function(fun = boundary_half_circle) +
  labs(y = "x.2") +
  coord_equal(ylim = c(-2, 2))

このように, hotpot は入力データに関係なく何が何でもS字状の分類境界を作る. なお, 回転の計算の実装が手抜きなので定義域に制約があると角部分の境界が計算できない.

別の関数を分類境界に使用した場合の結果

境界線に使用できる関数は, 全単射かつ X_1 上で連続な f: X_1 \mapsto X_2 であればなんでもよい. 加えて, できれば原点で対称な形状であるとよい. プログラミング的に言えば, x軸座標を表す numeric 型のベクトルに対応する, 同じ長さのY軸座標の値のベクトルを返せる関数ならばなんでもよい. そのため, S字状でなくても良い. 例えばこういう関数でもよい.



Code

boundary_m <- function(x){
  - 2 * (abs(x/2)-1/3)^2
}
ggplot(tibble(x1 = c(-2, 2)), aes(x = x1)) +
  stat_function(fun = boundary_m) +
  coord_equal(ylim = c(-2, 2)) +
  labs(y = "x2")



火鍋型ではないが条件を満たす関数の例



関数を適用した結果


実用的なのか?

他に使いみちがあるとは思えない. だが, 誰も参入しないブルーオーシャンなのでアルゴリズムや実装の改良案は出し放題である.


参考文献



  1. 入力データを [-1,1]区間にスケールするオプションがあるため, スケール後の空間上で連続であれば動作する.↩︎