視覚化
tidyでない組み合わせを表すデータを扱いたいときの回答例
Python でも楽にグラフを書きたい人のために
はじめにこれはある意味「エクセルでモザイク画を作ってみた」とか「マインクラフトのゲーム内で計算機を作った」と同類の余興である (そしてスケールの観点からはこれらよりもだいぶ見劣りする). しかしもしかしたらこれを読んでるあなたも将来, 武装勢力に…
“Data Visualization: A Practical Introduction” の邦訳『データ可視化入門』の紹介+α
概要R-wakalang に投稿された質問を元にした小ネタ. タイトルの通り sf と ggplot2 パッケージを使ったコロプレス図 (色分け地図) の作成方法を紹介する*1. あまり R に習熟していない人向けにごく簡単な例だけを紹介する.関連する話を取り上げているページ…
randomForest::MDSplot() が `ggplot2` で描かれたグラフじゃないのは不便なので作った.
Rグラフで日本語フォントを表示する方法が新旧OSいろいろばらばらだったのでまとめた
Vehtali et al(2020) で提案されたランクプロットやbulk-ESSに関する解説
概要 すごく今更感があるが, カルマンフィルタのフィルタリングの話. アニメーションを作ってみたかっただけともいう. 簡単な説明なのでもっと具体的な話は他の文献で勉強して欲しい. カルマンフィルタのアニメーションを作成している記事は既にがあるのだが…
概要 普段とは趣向を変えて, R でソローモデルのシミュレーションをする. そのままだとつまらないので, ソローモデルの人口成長の前提条件をロジスティック法則としてみる. 分量はPDF換算で 6 ページ. ロジスティック法則についてソローモデルや, 他の多くの…
概要前回の[[R] 回帰分析で適切な方法を使わないとどうなるか (時系列編) - ill-identified diary]で, 「時系列分析の場合は線型過程のラグ項の次数が分からないことが普通ではないか (なので実用性に欠ける用例でないか)」という指摘をいただいたので, 過去…
概要 前回 大数の法則の視覚化から理想の推定量を考える - ill-identified diary の最後に上げた具体例の, 時系列分析の場合についても, 推定量の違いから生じる結果を視覚化してみた. 時系列はあまり詳しくないので操作変数編より内容が薄い. 安定な自己回…
概要 大数の法則を視覚化した前回 大数の法則の視覚化から理想の推定量を考える - ill-identified diary の最後に挙げた具体例の, 操作変数の場合についても, 推定量の違いから生じる結果を視覚化してみた. 通常最小二乗法と操作変数法 (2段階最小二乗法) だ…
概要 シミュレーションで「大数の法則」を視覚的に表しながら説明してみる. 推定量の「一致性」「不偏性」「有効性 (効率性)」とはなんなのかも説明 異なる性質を持つ推定量が大数の法則のもとでどういう違いが出るのかを視覚的に表す. というか中心極限定理…
概要 以前 紹介した streamR を利用して, 選挙前11日分のツイートを取得していた. しかし活用方法が分からないので簡単な集計結果のみ公開 ggplot2, dplyr などを使ってグラフにまとめる例を示す streamR でツイートを集める 1時間単位でツイートを収集し, t…
画像は60年代の東京都心の路線 (変わってない) 前回までのあらすじ 国交省の国土数値情報データベースからダウンロードした国内の過去存在した鉄道のデータを R で読み込み, 任意の時期の鉄道を表示する方法を紹介した. しかし, R では静止画像で表示するこ…
今回やること 国土交通省の国土数値情報ダウンロードサービスから鉄道の時系列データをダウンロードし, 国内の鉄道路線網がどう変わっていったかを, R を用いた処理方法を解説しつつ, 可視化してみる. 今回も R を使ってグラフを作成する. 以前の[R] Rで学ぶ…
注記 2014/11/8 シェイプファイルの利用元を ESRI から国土数値情報に変更し, 若干修正 概要 maptools パッケージを使ってGISデータをRに取り込み, 操作する方法を紹介する 意地でも ggplot2 パッケージをつかってGISデータからコロプレス地図 (塗り分け地図…
概要 前回 (ggplot2 で積み上げ折れ線グラフ(エリアプロット)を作成する方法) に引き続き, ggpplot の作例を紹介する. 前回は時系列データから積み上げ折れ線グラフを作成したのに対し, 今回は2014年2月9日に行われた東京都知事選挙の結果という横断面デー…
概要 時系列データセットを加工し, ggplot2 で作図する場合を例に, 以下のことに言及する. ggplot2で複数の系列の折れ線を1つのグラフに表示する方法 さらにそれを積み上げグラフ(エリアプロット)に変形する方法 デザインを洗練する方法 -- 色系統の変更 -…